電子タバコ

ドクタースティックタイプXの解約方法と解約できない時の対処法まとめ

ドクタースティックタイプX解約方法

人気の電子タバコ「Dr.Stick typeX(ドクタースティックタイプエックス)」がお得に試せる定期便について、解約しようと思っても解約方法が分からず困っている方もいるのではないでしょうか。

結論からいうと、ドクタースティックタイプXを解約する方法は「電話で解約」と「自動チャット解約」の2種類の手続き方法があります。

本記事では、ドクタースティックタイプXの定期便を解約する方法と、解約できない時の対処法をまとめてご紹介します。

ドクタースティックタイプXの解約方法は電話と自動チャットの2つ

カスタマーサポートとして働く笑顔の女性

本項では「Dr.Stick typeX(ドクタースティックタイプエックス)」の定期便の解約を検討している方のために、解約方法について詳しくご紹介していきます。

冒頭でもご紹介して通り、ドクタースティックタイプXの解約方法は大きく分けて2種類あり「電話解約」と「自動チャット解約」があります。

また、料金が発生せずにいつでも定期便を再開できる「休止」という解約よりも手軽な選択肢もあるので、そちらも併せて解説していきます。

電話で解約する方法

ドクタースティックタイプXの定期便を解約する方法1つ目は「電話で解約する」方法です。

電話解約の手順
  1. 「休止解約」のカスタマーセンターに電話
  2. 購入者情報を伝える(電話番号・氏名・製造番号の確認)
  3. 解約する理由を回答
  4. 解約手続き完了

ドクタースティックタイプXの定期便は、カスタマーサポートの「休止解約」デスクへ電話する事で解約手続きが可能です。また「休止解約」デスクへの問い合わせ電話番号と「商品関連」デスクへの問い合わせ電話番号は異なるので、注意しましょう。

問い合わせ先はコチラ
  • 休止解約:0570-007-085
  • 商品関連:0570-010-177

なお、定期便で2回目商品を受け取る前に解約する場合は、「製造番号の確認」が必要です。製造番号が記載された、化粧箱(空箱)を用意しておきましょう。

  • ドクタースティックタイプXの化粧箱表面
  • ドクタースティックタイプXの化粧箱裏面

電話が繋がりやすい時間帯は平日の14時~15時

ドクタースティックタイプXの解約手続きを進めようとして、いざ電話してみたが、繋がらなかったという方は、電話をかける時間を「繋がりやすい時間帯」で試してみることをおすすめします。

ドクタースティックの公式サイトで、電話が繋がりやすい時間帯を案内してくれているので、電話が繋がらなかったという方は、繋がりやすい時間帯を確認した上で電話してみてください。

自動チャットで解約する方法

ドクタースティックタイプXの定期便を解約する方法2つ目は「自動チャットで解約する」方法です。自動チャットでは、AIオペレーターを通じて24時間解約の申請が可能です。

解約手続きで、うまく電話で繋がらない時や、営業時間外に手続きを進めたい時は、24時間受付の自動チャットを利用するといいでしょう。

具体的な解約方法は、ドクタースティック公式サイトの「解約・休止」専用自動チャットページで、AIオペレーターの指示に従って「名前・電話番後」など必要な入力事項を入力することで解約手続きができます。

なお、18時以降に自動チャットで解約申請を行った場合は翌日の受付になるので、次回配送分の料金が発生しないように、配送周期ごとの手続きの期限を確認の上、余裕を持って申請しましょう。

解約が面倒な方は休止手続きも検討する

ドクタースティックタイプXの解約は「電話」と「自動チャット」で手続きできると分かったところで、解約してしまう前に、一度休止手続きを検討してみてはいかがでしょうか。

入院や海外出張など一定期間、定期便を止めたいという理由で解約を検討している方は「休止」手続きをしておけば、一時的な定期配送のストップができ、また利用したくなった時にいつでも再開できるというメリットがあります。

休止手続きは「電話」と「自動チャット」の他、LINEアカウントやマイページなどからも24時間手続きが可能です。なお、注文商品によって、休止可能期限が異なるので、気になる方は自動チャットページから問い合わせてみると良いでしょう。

Q:休止可能期限について教えてください。

A:定期の休止はこちらのチャットボットから変更が可能です。休止期間は、お選び中の周期によって異なります。以下のリンクよりお手続き時に選択可能な休止期間をお選びください。また、休止期間中の商品のお届けは行われませんが、休止期間が終了した後に自動的に再開されます。休止期間中に再開を希望される場合は、マイページより再開手続きを行ってください。

定期の休止・休止したい

出典:Dr.Stick AI相談窓口

ドクタースティックタイプX定期便の申込み方法

ドクタースティックタイプX バナー

解約や休止の手順が分かったところで、まだDr.Stick TypeX(ドクタースティックタイプエックス)を試しておらず、申込みするか迷っている方のために申込み方法についてご紹介します。

結論からいうと、ドクタースティックタイプXの定期便は公式サイトの「自動チャット」から入力事項に従って質問を記入していくだけで簡単に申し込むことができます。

ドクタースティックタイプXをまだ利用したことのない方は、ネット上で「解約できない」という根も葉もない噂を見て、不安を感じているかもしれませんが、そちらは全くの嘘なので安心してください。

なお、今なら公式サイトで買うと、ドクタースティックタイプX本体が実質無料になるだけでなく、タバコ24箱相当のフレーバーセットも付いてくる11,220円OFFでお得に試せるチャンスです!

※typeXの吸引測定結果と一般的なタバコの吸引数の比較に基づき算出

ドクタースティックタイプX解約時の条件

顎に手を添え悩む女性

「Dr.Stick typeX(ドクタースティックタイプエックス)」の解約は「電話」と「自動チャット」で可能だと分かりましたが、解約手続きを進める前に「解約条件」について知っておく必要があります。

結論から言うと、ドクタースティックタイプXの解約時に知っておくべき条件は「初回購入で解約する場合は製品番号が必要」だという点です。

本項では、ドクタースティックタイプX解約時に注意するべきポイントをご紹介していくので、是非ドクタースティックタイプX購入前の方も参考にしてみてください。

※typeXの吸引測定結果と一般的なタバコの吸引数の比較に基づき算出

解約の条件①:初回購入で解約する場合は製品番号が必要

解約に関する質問の回答メール内容

ドクタースティックタイプX解約時に先ず注意する点は「初回購入で解約する場合は製品番号が必要」という事です。ドクタースティックタイプXの解約手続きを行う前に、製品番号を確認しましょう。

2回目の定期便を受け取る前に解約する場合は転売防止のために、解約時に製品番号の確認が必要です。製品番号は「商品購入時に届くメール」あるいは「製品が入っていた化粧箱」にそれぞれ記載されています。

以前までは、お約束回数が設定されていない定期便については、転売目的である購入防止のため「空箱の返送」が必要でしたが、現在は製品番号の確認のみとなっています。

製品番号が確認できない場合、解約は可能ですが、定期便2回目の受け取り後に解約という形になります。

解約の条件②:定期便2回目を受け取り以降なら製品番号の確認は必要なし

ドクタースティックタイプXの定期便を2回目商品を受け取る前に解約する場合、製品番号の確認が必要でしたが、既に2回目商品を受け取っている場合は製品番号の確認は必要なく、解約手続きが可能です。

解約の方法は既に解説した通り「電話解約」と「自動チャット解約」で手続きができます。また、定期便の商品によっては「お約束回数」が設けられている場合があります。

2回目以降の解約手続きに製品番号は必要ありませんが「お約束回数」が設定されている商品については、既定の回数商品を受け取ったあとに解約という形になるので、解約手続き前にマイページで自分のステータスを確認しておくと良いでしょう。

申込み・解約全て解決!ドクタースティックタイプXの事なら公式サイトがおすすめ

ドクタースティックタイプX バナー

これからドクタースティックタイプXの定期便を試そうと考えている方は、申込みから解約まで一貫した安心サポートが受けられる公式サイトがおすすめです。

公式サイトなら手続きに迷う事もなく、ドクタースティックタイプXに関する疑問点や注意事項なども詳しく確認できるので、不安の無い状態で申込み・解約ができます。

また、2万人以上の会員数を誇るドクタースティックタイプXの定期便は、多くのユーザーが満足している優良サービスなので、実績という点でも安心です。

まだ定期便を利用していない方は、サポートも安心な上、ドクタースティックタイプXがお得に11,220円OFFでお得に試せる公式サイトから申込むことを強くおすすめします。

ドクタースティックタイプX解約前の3つのチェックポイント

スーツ姿のカスタマーサポートの女性

「Dr.Stick typeX(ドクタースティックタイプエックス)」の解約の条件として「初回商品受け取り後」と「2回目商品受け取り後」で製品番号の確認の有無が異なると分かりました。

続いては、ドクタースティックタイプXの解約前に確認しておくべきポイントを注意点として、詳しく解説していきます。

解約手続きを始める前に注意点を知っておくことで、無駄な時間や労力をかけずに解約手続きを進めることができるはずなので、是非参考にしてみてください。

注意点①:マイページやメールからは解約できない

ドクタースティックタイプX解約前にチェックすべき注意点1つ目は「マイページやメールからは解約手続きができない」という事です。

ドクタースティックタイプXの定期便を契約中の方の多くは、ドクタースティックの「公式オンラインサイト」やお問い合わせフォームの「メール」から申込んだ方も多いのではないでしょうか。

しかし、記事の前半でもご紹介した通り、ドクタースティックタイプXの解約は「電話」と「自動チャット」のみで、マイページやメールからは解約手続きができないので、注意しましょう。

マイページやメールでは休止手続きのみできる

マイページやメールでは「解約」手続きを行うことはできませんが「休止」手続きは可能です。休止手続きを行う場合は、次回商品到着の3日前までに申請しておくことで、次回発送を停止することができます。

定期便を再開する可能性がある方は、一時的な「休止」を検討してみてはいかがでしょうか。

なお、休止手続きの期限は、次回商品お届け予定日3日前の18:00までとなっています。

注意点②:初回解約手続きの期限は次回お届け予定日の5日前まで

ドクタースティックタイプX解約前にチェックすべき注意点2つ目は「初回解約手続きの期限は次回お届け予定日の5日前まで」という事です。

定期便を初回で解約する場合は、次回商品お届け予定日の5日前18時までに手続きを完了しておきましょう。

定期便2回目のお届け予定日をマイページで確認の上、逆算して初回で解約する場合の期限を把握しておくと安心です。

注意点③:LINE画面からは解約も休止も手続きできない

ドクタースティックタイプX解約前にチェックすべき注意点3つ目は「LINE画面からは解約も休止も手続きできない」という事です。

LINEのチャット画面から直接、退会手続きを行う事はできませんが、退会手続きが行える「電話番号」や「自動チャット」画面へのリンクが分かり易く設置されています。

迷わずに各種手続きを進めることができる他、キャンペーン情報などお得な情報も発信されているので、お友達追加しておいて損はないです。

また、LINEアカウントと連携しておくことで、LINEボタンを押してすぐにマイページにログインでき、定期便の休止や再開などの各種手続きもスムーズに可能です。

ドクタースティックタイプXの返品・交換は条件次第

スーツ姿の男性のイラスト

本項では「Dr.Stick typeX(ドクタースティックタイプエックス)」の定期便を利用する上で、商品の返品・交換をして欲しい時の対応についてご紹介していきます。

結論からいうと、ドクタースティックタイプXの返品・交換手続きが可能な条件は「不良品・破損品」「注文内容と異なる発送」「商品到着後7日以内に連絡」の3点です。

基本的には商品や手続きに不備があった場合のみ、返品・交換を受け付けているので、自損や自己都合は対象外です。また、商品到着8日以上経過してしまうと返品・交換の手続きができないので、到着後は速やかに商品を確認しましょう。

返品・交換手続きの手順

ドクタースティックタイプX定期便の返品・交換手続きを行う場合は、先ず「カスタマーサポート」に連絡する必要があります。カスタマーサポートは「商品関連サポート」と「休止解約サポート」の電話番号があります。

返品・交換手続きの問い合わせは「商品関連サポート」の番号に電話をかけましょう。なお、人気のドクタースティックは、時間帯によってはカスタマーサポートが混みあっていることがあります。

電話する際は、繋がりやすい時間帯を狙って、日数にも余裕を持った上で、電話するようにしましょう。具体的な返品・交換手続きの手順は以下の通りです。

返品・交換手続きのSTEP①~④
  1. カスタマーサポート(0570-010-177)に電話をかける
  2. 商品を返品・交換したい旨を伝える
  3. 名前・電話番号・商品の状態を伝える(※場合によっては製品番号が必要)
  4. 商品を着払いで返送する

返品・交換期限は商品到着後7日以内

ドクタースティックタイプXの返品・交換手続きを行う際、注意が必要なのは商品到着から7日以内にカスタマーサポートに「問い合わせ」をしなくてはいけません。

商品到着後、8日以上経過している場合は「不良品」や「注文内容と異なる発送」であっても返品・交換はできないことは覚えておきましょう。

発送・到着時点で商品が破損していなくとも、長期保存や気温(夏場に車内に置きっぱなしにする等)によって商品が破損してしまうリスクもあるので、企業側としても、長期の返品・交換期限は現実的ではありません。

7日以内であれば、送料・手数料を負担することなく交換してもらえるので、商品が郵送中に破損してしまったリスクなども考慮し、到着後は先ず商品の状態を確認しましょう。

ドクタースティックタイプXの解約に関するよくある疑問や質問に解答

パソコン画面を見ながら座って向かい合う女性のイラスト

前項では「Dr.Stick typeX(ドクタースティックタイプエックス)」交換・返品手続きについてご紹介しました。カスタマーサポートに電話するという点は同じですが、解約・休止する場合と問い合わせする番号が異なるので注意しましょう。

続いて、ドクタースティックタイプXの解約に関するよく疑問や質問に解答していきます。次回発送分の料金が発生しないようにする方法から解約時の違約金の有無まで、解約に際して不安を感じるような疑問にお答えします。

また、返金保証の詳細や返金手続きの方法もご紹介していくので、是非解約手続きを進めていく上で、不安や疑問を抱えている方は参考にしてみてください。

次回発送分の請求はどのタイミングで発生するのか?

ドクタースティックタイプXの解約手続きをこれから進めようとしている方が気になっているのは、次回発送分の請求がどのタイミングで発生するのかという事ではないでしょうか。

定期便を初回で解約する場合、2回目定期便の料金が発生しないタイミングは、次回お届け予定日の5日前までです。また、定期便2回目のお届け予定日は、初回お届け予定日から10日後です。

例えば、4月1日に初回商品を受け取ったとしたら、2回目のお届け予定日は10日後の4月11日なので、初回で解約したい場合は4月6日の18時までに解約手続きを完了しておく必要があります。

一方で、定期便2回目以降に解約をする場合の手続き期日「お届け周期に」よって異なります。お届け周期を15日に設定している方は、お届け予定日の「7日前」まで、30日~60日周期にしている方は「14日前まで」に手続きが必要です。

例:「4月1日に初回定期便を受け取った場合」

・4月1日~4月5日18:00まで
→【定期便2回目料金が発生しない期間】

・4月5日18:00以降~4月10日(2回目商品受け取り日)
→【定期便2回目料金が発生する期間】

解約時の違約金はかかる?

ドクタースティックタイプXを解約する際、解約時の違約金は一切発生しません。

上記でご紹介した通り、解約時に次回発送分の手続きの期日を超えてしまうと、次回発送分の料金は発生しますが、前もって手続きを済ませておけばその心配もありません。

少なくとも解約に際して、追加で料金がかかったり解約ができないということはありません。手厚いカスタマーサポートも含め、ドクタースティックタイプXは、安心して試すことができるデバイスだと言えるでしょう。

返金の手続きはできる?

ドクタースティックタイプXでは「初回保証対象」と記載のある商品を対象とした、初回全額返金保証制度があります。対象の商品であれば、初回お届け日から30日間以内に返金申請をすることで、全額返金を受ける事ができます。

また、30日以内に申請手続きを行った上で、45日以内に商品の返送を完了しておく必要があります。なお、返金の対象は「初回分のスターターキットのみ」であり、定期便2回目以降の発送については対象外です。

そのため「初回全額返金保証制度」申請手続きの前に、定期便2回目が自動発送され受け取った商品については返金手続きができないので、事前にマイページなどでご自身のお届け周期をよく確認しておきましょう。

返金保証の手続きは「電話」「自動チャット」ではできません。また、返金手続きと解約の手続きは別なので、返金とともに解約を希望する方は別途、手続きが必要です。
返金保証手続きの手順
  1. 返金保証フォームより「初回お届け〜30日以内」に申請手続き
  2. 定期便の初回配送分で受け取った商品全て(本体デバイス・USBチャージャー・フレーバーPOD)を指定住所に返送
  3. 返送商品の到着確認後、翌月第3営業日に指定の口座に返金振込

初回全額返金対象の商品一覧

対象商品
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t8-x-n0】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t8-x-n0_copy】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t8-x-n0_line】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t9-x-n0】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t10-x-n0】

  • もっと見る
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t10-x-n0_line】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t11-x-n0_line】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t13-x-n0】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t13-x-n0_chuusen】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t15-x-n0】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t15-x-n0_chuusen】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t16-x-n0】
  • Dr.Stick TypeXチャレンジプラン【t17-x-n0】

ドクタースティックタイプXの解約方法・解約できない際の対処法まとめ

ドクタースティックタイプX バナー

本記事では「Dr.Stick typeX(ドクタースティックタイプエックス)」の解約方法・解約時の条件・解約前にチェックしておくべき注意点まで、解約に関する詳細を解説しました。

ドクタースティックタイプXの解約は「電話で解約する」あるいは「自動チャットで解約する」という2種類の方法があると分かりました。また、初回で解約する場合は、製品番号が必要になります。

定期便を一時的に配送をストップしたいだけの方は、マイページ・メール・LINE画面でも手続き可能な「休止」を利用すると良いでしょう。

なお、定期便では「フレーバー35%OFF」や「故障時の新品無償交換」といった定期便契約中にしか受けられないメリットも盛り沢山です。解約してしまう前に、是非公式サイトで、改めて定期便の魅力を確認してみてください。

この記事を書いた専門家
アバター画像
川口雄平
今までに発売されたアイコスを全て網羅しており、思い入れ深い機種はアイコス2.4plus。科学的根拠に基づき、アイコスの仕組みやタバコとの違い、健康への影響などを理解し、読者の方々にわかりやすくお伝えします。
【書き出し】DR.VAPE2(ネオ書出除外)
【書き出し】DR.STICK商標
全ページ共通:新3連ギミック発動script/新CTAギミック発動script/wgtlogic簡略用タグ無効化script/画像拡大jqセット
\今なら本体が実質無料!/